標記の要綱を改正致しました(令和5年3月31日改正)
変更点
第6条 土壌医資格登録者のCPD 単位実績登録等の手数料(資格登録料など)を変更しました。
土壌医検定資格登録者のためのウェブサイト
標記の要綱を改正致しました(令和5年3月31日改正)
変更点
第6条 土壌医資格登録者のCPD 単位実績登録等の手数料(資格登録料など)を変更しました。
資格登録者の継続研鑽状況(CPD単位取得状況)一覧表(3月15日版)を更新しました。
一覧表は「登録者専用コーナー」から閲覧してください。(要ログイン)
この度、土壌医検定試験の教材として、新版3級参考書を発刊しました。2023年度試験(2024年2月予定)の問題は、この参考書の記載事項から出題されます。
これまでの3級参考書の刊行から9年経過し、最近特に、化学肥料の節減、有機農業の推進等による環境負荷の低減、イノベーションを通じたコスト低減等の動きが高まっていることから、このような新しい動きに対応した項目を設けるとともに、土づくり全般にわたり新たな知見を加えて内容の充実を図りました。今後、この参考書を教材としてご活用下さい。
新版 土づくりと作物生産
2,530円(税込)
CPDプログラム「ウェブサイトで提示される演習問題への回答」メニューの演習問題を掲載しました。参考書等を参照しながらの回答も可能ですのでぜひチャレンジしてみてください。
※2/15 B.土壌診断事例の問題 を追加しました。
単位申請コーナー内(VI-② 自己研鑽その他② 演習問題への回答)にある演習問題フォームにアクセスしてください。
※A.択一問題については「土壌医」の方は対象外です。(マスター、アドバイザーのみ)
土壌医の会の活動状況や検定試験関係の情報を発信する「土壌医の会通信」の第12号(2022年12月)を発行しました。
【トピック:優良土づくり推進活動表彰の受賞結果、活躍中の土壌医、土壌医の会の活動に対する助成など】
通信は、土壌医の会全国協議会サイトの「土壌医の会通信のコーナー」からどなたでもご覧になれますので、よろしくお願い致します。
[土壌医の会全国協議会事務局]